こんにちは。ほどきち(@hodokichiblog)です
今回はタイトルにもあるとおり、ほどきちが実践している節約術を7個紹介したいと思います
決して難しい内容ではなく、誰にでもできる簡単な節約術です
特に面倒な方法ではないので、時間のない忙しいサラリーマンの方におすすめです
この節約術を実践することで、平均して毎月10万円の貯金を実現できています!!
ぜひ試してみてくださいね
毎月10万円を貯金するためには、収入を増やせばいい?
貯金=収入-支出です
収入を増やせば増やしただけ、貯金額は増えます
しかし収入を増やすことは簡単なことでしょうか?
収入を増やすためにはサラリーマンであれば会社内で出世することが必要です
しかし、出世しようと思えば、非常に高いハードルを越えなければなりません
・家族を犠牲にして、朝から晩まで仕事漬け
・休みの日も一日中仕事
・仕事上の付き合いで休日は潰れる
・いつも自分を殺して、上司に媚びへつらう
・嫌な仕事も率先して行う
それで出世できればいいですが、確実に出世できる保証は何もありません
また出世する前に身体を壊したり、心が病んでしまう危険性もあります
このように出世をして収入を増やすということは、いばらの道なのです
毎月10万円貯金は支出を減らすことからはじめよう
出世という困難な道を選んで収入を増やすよりは、今の収入を確実に維持したまま支出を減らしたほうが手っ取り早いし、お手軽です
ただ気をつけなければいけないのが、支出を減らすためにがんばって節約!!となりがちなこと
頑張りすぎると続きません
ほどほどにがんばって、お手軽にできる節約術を身につけましょう
誰でも簡単にできる7個の節約術
外食の回数を減らす
食費が増えてしまうポイントはなんでしょうか?
答えはズバリ外食です
ほどきち家は夫婦共働きのため、夕飯を作るのが面倒なときは、すぐに外食をしていました
お手軽な外食はラーメンやファミレスですが、最近はおそろしくお値段があがっています
ラーメンなら1人あたり800円
2人家族なら1,600円、4人家族なら3,200円
ファミレスなら1人あたり1,500円
2人家族なら3,000円、4人家族なら6,000円
あらためて数字にしてみると、恐ろしい金額だと思いませんか?
週に1回4人家族がファミレスに行けば、月に24,000円です
毎月の手取りが20万円の方なら、24,000円は12%です
つまり給料の12%が外食によって失われていることになります
せめて外食は月1回、それが難しければ2週間に1回におさえましょう
激安スーパーを使う
ウチは外食なんてしてない!!という方もいるでしょう
毎回きちんと自炊してますという方、立派です
では買い物はどこでしていますか?地域の最安値のお店で買っていますか?
例えばポテトチップス
これも最近お値段が高くなってきました
1袋100円で買っていませんか?
ましてや160円、170円なんてお値段を出していませんか?
安いスーパーだと1袋80円で買えます
100円で買ったときとの差はなんと20%です
最近のなんとかペイでは還元率20%をうたい文句にしているところがありますが、購入する場所を変えるだけで同じ20%の節約ができてしまうのです
しかも期間限定ではなく、いつも!!
もちろんポテトチップスだけではありません
カップラーメン、清涼飲料水、お菓子、調味料など
特に購入頻度の高い食品は影響値が高いです
どこで買うか、は本当に重要です
このスーパーはこれが安い
このドラッグストアはこれが安いと覚えておこう
もらいものは最優先で使うべし
お中元の時期はもう終わりましたが、いただいたもの、きちんと使っていますか?
冷麦やそば、うどんをきちんと消費しましたか?
もらいものだから、賞味期限が長いからと言って、ほったらかしにしていませんか?
いただいたものはタダでもらえたものです
タダでもらえたもので食費をまかなえば、食費がまるっと浮きます
いわゆる原価0円のもうけ100%です
いただいたものを最優先で使うことで、支出をゼロにできます
ゼリーや缶詰もすぐに消費してしまいましょう
もうけ100%、いい言葉だな~
お返しが大変だけどな!!
払えるものはキャッシュレスで
最近何かと話題のキャッシュレスですが、まだまだ現金しか使わない人は多いようです
キャッシュレスは現金を持ち歩かなくて済むということが大きなメリットですが、ポイントが還元されるというのも大きな魅力です
ほどきちは楽天カードを愛用していますが、楽天カードは使用した金額に対して1%のポイントが還元されます
1万円分商品を購入したら100円分のポイントがつくということですね
この1%というのは大変な数字です
大手銀行の普通預金の金利が0.001%、定期預金でも0.01%の時代ですから、銀行に預けていてもちっとも利子なんてつきません
でも楽天カードを使えば、その100倍も1000倍ものポイントが還元されます
ほどきちは、50円でも100円でも、払えるものはすべて楽天カードで払うようにしています
楽天カード最強説!!
この記事で楽天カードの解説をしています
ポイントはすぐ使う
さて楽天カード、でなくてもいいですが、各種クレジットカードでもらったポイントはさっさと使ってしまいましょう
貯めれば貯めるほど有利に使える!!
というなら話は別ですが、1ポイント1円というように固定レートのポイントについては、さっさと使ってしまうのがおすすめです
理由は
1.ポイントには期間限定のポイントがあり、失効しやすいから
2.ポイントはためておくだけでは、自分にとってメリットがないから
つまりポイントは使わない限り、お金にはならないということです
今までいくらポイントを捨ててきたことか!!
クレジットカードは1枚に絞る
ときおりクレジットカードを4枚も5枚も持っていて、この店ではこのカードというように使い分けている人がいます
店によって優遇されているクレジットカードが異なるから、少しでも還元率の高いクレジットカードで支払うということは大切です
ただ、よっぽどうまく使い分けができればいいですが、そうでないならクレジットカードは1枚に絞りましょう
ポイントは分散させてしまうと使い勝手が悪くなってしまいます
1枚に50ポイントしか入っていないとなかなか使いにくいですし、それが4枚、5枚あっても、いちいち使うのもおっくうですもんね
それなら1枚だけで200ポイントあったほうが使いやすいですよね
使い分けはめんどうだし・・ほどほどにね
パーセンテージで把握する
いくら安いのか、いくら得をするのか、で考えるより、何パーセント安いのか、何パーセント得をするのか、という考え方をしましょう
例えば先ほど書いたポテトチップスですが、
100円のものを80円で買えれば20円安く買えたことになります
20円というと
20円かあ。たいしたことないな~
だ、だれっ?
と思ってしまいますが、パーセンテージで考えると20%です
20%・・・すごくないですか?
世の中の投資家たちが、一生懸命株式に投資して得られるのは、せいぜい年利4~5%だといわれています
投資の神様と言われるウォーレンバフェットの成績は年利21%だそうですから、ポテトチップスを80円で買うことは、投資の神様に近い利益を稼いでいることになるのです
ね、こうして考えると結構すごいことではないですか?
日ごろから何パーセント節約できたかという視点で節約をしていくと、モチベーションのアップにつながり、比較的続けやすいのではないかと思います
7個の節約術まとめ
以上、紹介した7つの節約のコツ、もう実践しているよという方もたくさんおられると思います
でも
「何も節約ってしてないなあ」
「全然お金がたまらない」
という方は、少しでも参考にしていただければうれしいです
今回は入れませんでしたが、ふるさと納税も強力な節約術です
サラリーマンなら真似するだけでできる、ふるさと納税のやり方をまとめました。ぜひ記事をご覧ください
それでは、ほどほどに。