東京駅で萩の月が買える場所はどこ?

東京駅 東京駅

皆さんは「萩の月」というお菓子をご存じでしょうか?

萩の月は「笹かまぼこ」や「牛タン」と並ぶ、仙台土産の定番となっているお菓子です。
仙台旅行に行った方のお土産でいただくことも多いですよね。

さてそんな萩の月ですが、いざ食べたい!となったとき、買える場所はそれほど多くないようです。

今回は東京駅付近で買える場所はあるのかどうか、調べてみました!

萩の月ってどんなお菓子?

仙台銘菓である萩の月は、仙台に本社を置く菓匠三全(かしょうさんぜん)さんが製造、販売しているお菓子です。

まろやかなカスタードクリームをふんわりとしたカステラで包んであります。
そのため食感は非常にやわらか!
全体的にやさしい風味で食べ進めることができ、それが人気の秘訣になっているようです。

萩の月が全国的に知られるきっかけになったのは、歌手のユーミンこと松任谷由美さんが関係しているそうです。
彼女がラジオ番組の中で、「萩の月を冷凍庫で凍らせて半解凍の状態で食べるのが好き」と絶賛したことで、全国的に知名度が広がったと言われています。

東京駅で迷わないためのポイント

(東京駅は何度も来ていて、地理は分かっているよという方は飛ばしてください)

まずは東京駅の構造をざくっと把握しておく

旅行や出張で東京駅に来た方は、東京駅の大きさに驚くかもしれません。
慣れていないと一体自分がどこにいるのか、迷ってしまいます。

でも大丈夫。
東京駅は、新宿駅や渋谷駅に比べれば比較的シンプルな構造をしています。
まずは東京駅の構造を頭に入れておきましょう。

ポイント1 長方形の形で丸の内口、八重洲口をイメージする

頭の中で縦に長い長方形を思い浮かべてください。
それが東京駅の大雑把な形です。長方形の上は北、下は南です。

長方形の左側が丸の内口です。まっすぐ行くと皇居があります。
丸の内は上から北口、中央口、南口の3つに分かれます。
駅の案内表示は丸の内北口、丸の内中央口という表示なので、自分がどこにいるのかわかりやすいですね。

長方形の右側は八重洲口です。
まっすぐ行くと日本橋、八丁堀、隅田川があります。
こちらも丸の内と同様に上から北口、中央口、南口の3つに分かれます。
駅の案内表示は八重洲北口、八重洲中央口といった表示になります。

丸の内口は長方形の左側(西側)、八重洲口は長方形の右側(東側)と覚えましょう

ポイント2 地上1階の丸の内口と八重洲口を結ぶ通路を把握する

地上1階の丸の内口と八重洲口は、通路でつながっています。
・北口同士をつなぐ北通路
・中央口同士をつなぐ中央通路
・南口同士をつなぐ南通路
の3本の大きな通路があります。

ポイント3 地下にいるのか、地上にいるのか、改札の中か外か

東京駅は地下1階と地上2階があります。
自分がどのフロアにいるのか把握しておくのも大事です。

また改札の中にいるのか外にいるのかも把握しましょう。
新幹線の改札を出たからと言って、そこが改札外とは限りません。
JR改札内ということがありますので、注意しましょう。

東京駅で萩の月を買える場所はある?

東京駅には「菓匠三全」さんが店舗を出店していますが、購入できるのは東京駅・品川駅限定の「萩の調 煌(はぎのしらべ こう)」という商品です。

詳しく見ていきましょう。

「萩の調 煌(はぎのしらべ こう)」はどんなお菓子?

「萩の調 煌」は「萩の月」の姉妹品です。
公式サイトでこんなふうに説明されています。

ピュアな「ホワイトエッグ」を用いて
独自の製法で「ホワイトクリーム」を炊き上げました。
選びぬいた小麦粉をもとにした白いカステラ生地でつつみ
食べやすい大きさに仕上げております。

菓匠三全公式サイトより

東京駅と品川駅でしか販売されていない限定商品なので、話題性も抜群!
お土産に持っていけば喜ばれること間違いなしの商品です。

時間帯によっては行列ができて購入するのに時間がかかるため、余裕をもって並ぶようにしましょう。

菓匠三全 グランスタ東京店の場所は?

菓匠三全の店舗は、エキナカ商業施設であるグランスタ東京内にあります。
グランスタ東京は、地下1階と地上1階に店舗がありますが、

菓匠三全グランスタ東京店は、地上1階、JR改札内の中央通路沿いにあります。

改札内店舗のため、JRを利用しない方は入場券150円が必要です。
購入した時刻から2時間有効で、Suica(および全国の交通系ICカード)も利用可能です。

場所はやや丸の内中央口寄りに位置しています。
コンビニのニューデイズやお土産を売っているHANAGATAYAを目印に探してみましょう。

営業時間は月曜から土曜が8時から22時まで
日曜・祝日が8時から21時までとなっています。

新幹線を利用する場合のグランスタ東京への行き方

グランスタ東京はJR在来線の改札内にあります。
そのため地下鉄やバスで東京駅に着いて、新幹線に乗ろうとJR改札に入る場合は少し注意が必要です。

ダイレクトに「新幹線のりば」から新幹線の改札内に入ってしまうと、在来線の改札内に行くことができません。

必ず在来線の改札を通ってJR改札内に入り、グランスタ東京へ行きましょう。
買い物が終わったら「新幹線のりかえ口」を通って、新幹線ホームに向かいます。

逆に新幹線で東京駅に着いた場合は、「JR線のりかえ口」を通って在来線改札内に行きましょう。
この場合は在来線改札内に誘導されるので、心配はいりません。

普通の萩の月は売ってる?

では普通の萩の月(黄色い萩の月)は、どこで購入することができるのでしょうか?

菓匠三全グランスタ東京店では、期間限定で詰め合わせ商品として販売されていることがあります。
また、百貨店などで催事で取り扱う場合もあるようです。

単品で常時置いてある店舗は関東圏にはないようなので、とにかく見つけたら即買いですね!

2023年7月8日から7月17日まで、池袋にある宮城ふるさとプラザで萩の月が販売されるそうです。日程の変更など考えられます。詳しくは公式サイトをご確認ください。

ネットショッピングで購入する

萩の月を食べたいけど近くに店舗がない!
買っている時間がない!
という方には、ネットショッピングがおすすめです。
アマゾンで「萩の調 煌」の取り扱いがあります。

もちろん通常の「萩の月」もあります。

また楽天では、JR構内でお土産物屋を展開するHANAGATAYAが、萩の月を販売しています。


お土産の定番で鎌倉名物の鳩サブレーもネット通販で買うことができます。

まとめ

東京駅ではグランスタ東京で「萩の調 煌」を買うことができます。
またオンラインショッピングでも購入できます。

ぜひ参考にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました