こんにちは。ほどきち(@hodokichiblog)です
2019年12月分の我が家の家計簿を公開したいと思います
今月の貯金は443,000円と大幅な黒字
12月は収入が810,000円、支出が367,000円だったので、収支は443,000円の黒字でした
ボーナスは48万円!!
これに月々のお給料がプラスされるので、黒字幅は自然と大きくなります
サラリーマンをことあるごとに辞めたいと言っているほどきちですが、なかなか実行に移せないのは、こういう大きな収入があるからなんですよね
おい、そんなことより支出が異常に多すぎるぞ
何かムダな買い物をしたんじゃないか?
いやいや、確かに10万円を超える大金を使いましたけど、例のアレに使ったんですよ
例のアレ?
そう、10万円使っても、そのお金がほとんど返ってきて、さらにお肉やお米がもらえちゃう
「ふるさと納税」ですよ
ふるさと納税の解説記事はこちらをご覧ください
失礼なタイトルをつけてしまっていますが、サラリーマンの方、ふるさと納税初心者の方に分かりやすく解説しました
それでは早速家計簿の内訳を見てみましょう
2019年12月 | 2018年12月 | |
収入 | 810,000 | 823,000 |
支出 | 367,000 | 373,000 |
支出内訳 | ||
家賃(補助) | 21,000 | 21,000 |
食費 | 79,000 | 102,000 |
公共料金 | 26,000 | 23,000 |
被服費 | 30,000 | 23,000 |
日用雑貨 | 46,000 | 29,000 |
娯楽費 | 47,000 | 76,000 |
ふるさと納税 | 102,000 | 86,000 |
携帯 | 16,000 | 13,000 |
収支 | +443,000 | +450,000 |
ふるさと納税寄付総額は102,000円
ふるさと納税でほどきちが頼んだのは次の商品です
有田市うなぎは15,000円のものを頼みましたが、リンクがないため13,000円を掲載してます
昨年はさとふるが年末にアマゾンギフト券のキャンペーンを実施していたため、さとふるを利用しましたが、今年は楽天のポイント生活をはじめたこともあり、楽天ふるさと納税を利用しました
楽天ふるさと納税サイトのメリット、デメリット
楽天ふるさと納税は楽天市場と同じくポイントが還元されます
今のところ楽天会員分として、1%分の1,020ポイント獲得しています
これに加えて今後
楽天カード分2%
楽天証券分1%
楽天銀行分1%
楽天トラベル分1%
楽天市場アプリ分0.5%
が獲得予定となります
つまり5610ポイントですね
さとふるが便利なところとして、ワンストップ特例申請書に自分の住所、名前などがあらかじめ入力されたものがダウンロードできるシステムがありました
楽天ふるさと納税は白紙の申請書しかダウンロードできません
そういったところに目をつぶれば、圧倒的にポイントがたまる楽天ふるさと納税はおススメです
「節約生活で貯金を増やすサラリーマンの家計簿」2019年12月のまとめ
今回ふるさと納税で使った10万円分のうち、お米を4万円分頼みました
ふるさと納税でぜいたく品を頼んで外食の回数を減らすのもいいですし、毎日食べるお米を選んで毎月の家計の助けにすることもできます
いずれにせよ、ふるさと納税はやらないともったいない制度だといえます
それでは、ほどほどに。