こんにちは。ほどきち(@hodokichiblog)です
2019年6月の我が家の家計簿を公開したいと思います

今月の貯金は6,000円
前回も書きましたが、あらためて・・・
ほどきち家は私と奥さんの2人家族です
普通のサラリーマンなので、税金関係は天引き、家賃は会社から補助が出ています
奥さんも働いていますが、ここにのせている収入は私一人の金額です
収入は毎月ほぼ一定なのですが、支出が290,000円といつもより大幅に増えてしまっています
そのため収支は+6,000円と黒字ぎりぎりでした
あやうく赤字になるところでした
では早速内訳をみてみましょう
2019年6月 | 2018年6月 | |
収入 | 296,000 | 26,0000 |
支出 | 290,000 | 203,000 |
支出内訳 | ||
家賃(補助) | 21,000 | 21,000 |
食費 | 80,000 | 93,000 |
公共料金 | 34,000 | 32,000 |
被服費 | 5,000 | 22,000 |
日用雑貨 | 15,000 | 19,000 |
娯楽費 | 45,000 | 4,000 |
帰省費用 | 77,000 | 0 |
携帯 | 13,000 | 12,000 |
収支 | +6,000 | +57,000 |
比較しやすいように昨年の6月の収支もつけてみました
食費は昨年に比べて大幅に改善!!
昨年と比較すると、食費が大幅に改善できました!!
今回の食費は80,000円なので、昨年と比べて13,000円も削減できました
また先月に比べると8,000円も減らすことができています
これはもう大勝利!!と言っていいんじゃないか?
実は前回5月の家計簿を公開する少し前から節約生活に入っています
ほどきちが始めた節約生活の取り組み
どんなことをしているかと言うと・・・
・今までほとんど利用していなかった激安スーパーを利用する
・奥さんが仕事場にお弁当を作って持っていく
コンビニで買うと毎回800円ぐらいかかっていたそうです
それが材料費およそ200円程度で済むようになりました
・外食を極力減らす
本当に外食は高いですからね
二人で軽く2000円~3000円はかかってしまいます
※ここで紹介しきれなかった取り組みをまとめました
今までより貯金を増やすおススメの方法です。下のリンクからぜひご覧ください
自炊をすることのメリットは?
自炊することのメリットは、外食に比べて食費が減ることだけではありません
人件費がかからないため、食材にコストをかけられる
これも大きなメリットです
飲食店が食材にかけられるのは、およそ30%~40%が限界だと言われています
つまり1000円の食事を提供しようと思ったら、材料を300円~400円しかかけられないということです
普段買い物をされている方なら分かると思いますが、300円では安いお肉1パックを買ってしまえばそれで終わりです
牛肉なら海外産のモモとかバラとかでしょうか?
鶏肉でもムネ肉ならおつりがきますが、モモ肉なら1パック買って終わりです
他は何も買えません
自炊をすれば、極端な話、1000円分の食材が使えるので、国産の切り落としだって使えます
モモ肉を買っても、それに野菜とか付けあわせをそえることができます
プロしか出せない味は確かにありますが、そこらへんのファミレスに行くぐらいなら、自炊で済ませたほうが満足度は高いですね
結果的に食費は高くなりがちですが、まずい食事が続いては節約生活が挫折してしまいます
節約生活は続けることが何よりも大事なのです
お弁当も節約生活には効果大!!
先月は奥さんがお弁当をがんばってくれました。仕事で疲れているときは買って食べているようですが、それ以外は早起きをして作っています
本当に頭が下がります
帰省費用が70,000円もかかってしまったが、必要経費と割り切る
先月は実家に帰省をしたので、その交通費他もろもろで70,000円もかかってしまいました
イタタタタ
ただ、この出費はほどきち家の必要経費です
両親も高齢なので、この先何回会えるか分かりません
帰省費用が高いからといって帰省回数を減らしたりすれば、必ず後で後悔します
いまでさえ、一年に一度しか会えていないので、このペースは維持していきたいと思います
いずれにせよ、今回の帰省でまだまだ健在、元気な姿を見られて、とても安心しました
帰省にかかった費用は、できるだけ楽天カードで支払って楽天ポイントの還元を受けるようにしています
楽天カードは還元率1%の優秀なクレジットカードです。さらに楽天トラベルと合わせて使うと、さらにポイントが還元されます
わずか半年で3万円分以上楽天ポイントを稼いでいます。ぜひ下記の記事をご覧ください
※2021年6月で楽天ポイントの累計は18万ポイント以上になりました
娯楽費は引き続き高い水準に・・
奥さんが友だちと遊び歩いて、ランチとかディズニーランドに行ったりしています
食費をがんばってくれていますが、これでチャラです
まったく・・・
まあ、そういうなって。息抜きも必要さ
「節約生活で貯金を増やすサラリーマンの家計簿」2019年6月のまとめ
今月もなんとか 私一人の給料で支出をまかなうことができ、奥さんの給料は全額貯金に回せます
次回は我が家の資産状況を整理したいと思います
それではほどほどに。