こんにちは。ほどきち(@hodokichiblog)です
毎月我が家の家計簿をつけていますので、2019年7月分を公開したいと思います

今月の貯金は557,000円の大幅黒字
7月は通常のお給料に加えてボーナスがありました
ボーナスの額は480,000円!!
大手企業に比べると少ないですが、それでもインパクトのある金額ですね~
このおかげで7月の収入は774,000円でした
やっぱりボーナスの影響は大きいな~
ボーナスがあるからこそ、嫌だ嫌だと言っているサラリーマン生活を、なかなか辞められないんですよね・・・
ほどきちがセミリタイアを目指している理由はこちらの記事にまとめています
セミリタイアをした後のシミュレーションもしてみました
それはともかくとして
支出は前年同月と比べて30,000円のマイナスでした
食費と公共料金の減少が大きかったですね
収入が増えて支出が減ったおかげで、収支は+557,000円と大幅な黒字になりました
では早速内訳を見ていきます
2019年7月 | 2018年7月 | |
収入 | 294,000 | 264,000 |
ボーナス | 480,000 | 460,000 |
支出 | 217,000 | 247,000 |
支出内訳 | ||
家賃(補助) | 21,000 | 21,000 |
食費 | 72,000 | 106,000 |
公共料金 | 16,000 | 33,000 |
被服費 | 17,000 | 11,000 |
日用雑貨 | 33,000 | 24,000 |
娯楽費 | 45,000 | 40,000 |
携帯 | 13,000 | 12,000 |
収支 | +557,000 | +477,000 |
比較しやすいように昨年の5月の収支もつけてみました
食費は昨年より34,000円も改善しました
昨年は食費に106,000円も使っていました
反省・・・
というか、2人家族で食費が10万円を超えるなんて、そうそうないんじゃないでしょうか?
昨年の家計簿を見ると外食を頻繁に繰り返していたことが分かります
また、価格の安いスーパーも全然使っていなかったですね
どこで買っても同じ品質のものは、安いところで買うのが鉄則です
食費をおさえようと思ったら、こういうところにメスを入れないとダメですね
今年は意識して食費を抑えているので、72,000円で済みました
でもまだまだ高いです
昨年は漏水で水道料金が跳ね上がる
昨年は公共料金を33,000円も払っています
内訳を確認したところ、水道料金に14,000円の支払いがありました
原因は漏水です
トイレの水がちょろちょろ流れていて、しばらく気づきませんでした
それで水道料金が高かったのです
修理業者の方に漏水証明書を発行してもらい、水道局に申請
いくばくかのお金が戻ってきたと記憶しています
水が流れる音がどこからか聞こえるようなら、漏水を疑ってみるのも必要です
来月は電気料金と日用雑貨の支出が増えそう
梅雨が明けてからずっと暑い日が続き、1日中クーラーを入れっぱなしです
来月は電気代が恐ろしいことになりそうな予感・・・
また10月1日からはいよいよ消費税が10%に引き上げられます
これに備えて8月9月は日用雑貨を買いだめしようと思います
そのため電気料金と日用雑貨は増えることが予想されます
「節約生活で貯金を増やすサラリーマンの家計簿」2019年7月のまとめ
557,000円はすべて貯金に回すことができました
今月も私一人の給料で支出をまかなうことができ、奥さんの給料は全額貯金に回せます
それではほどほどに。