こんにちは。ほどきち(@hodokichiblog)です
なにかとニュースに取り上げられる機会が多いふるさと納税、皆さんは利用したことありますか?
ほどきちは今まで、ふるさと納税を利用していませんでした
その理由は
・何がどうしてお得になるのか、さっぱりわからない
・そもそもどうやって始めればいいのかわからない
と分からないことだらけだったからです
今回初めてふるさと納税を利用してみましたが、思っていたよりもずっと簡単でした
そこで今回、ほどきちがふるさと納税をやってみた体験をもとに、サラリーマン向け、初心者向けに「ふるさと納税の簡単でわかりやすいやり方」をまとめてみました
ひとつづつ真似をしてもらえれば、誰でも簡単にふるさと納税ができる内容になっています
はじめの一歩を踏み出せないサラリーマンの皆様のお役に立てれば幸いです
ふるさと納税とは何か?どれだけお得なのか?
ふるさと納税は1月1日から12月31日までの寄付分に対して、翌年の税金が安くなる制度です
例えば、ほどきちの1年間のふるさと納税上限額は86,000円なので、今年86,000円分を自治体に寄付します
すると翌年の市民税、県民税が84,000円分下がります
寄付した86,000円に対して、税金が84,000円下がるので、差額2,000円がほどきちの負担になります
そしてここからがお得ポイントです
寄付した86,000円に対して自治体から返礼品がもらえます
この場合返礼品は86,000円の30%相当、約25,800円の品物です
言い方を変えるとこういうことです
ほどきちは2,000円払います
すると25,800円相当の品物がもらえます
まとめると・・・
ふるさと納税は実質2,000円負担するだけで、お魚やお肉、お米、フルーツが何万円分ももらえちゃうという活用すればとてもお得な制度です
特に税金をたっぷり取られているサラリーマンほど帰ってくる金額は大きいです
ふるさと納税は、サラリーマンこそ利用したほうがいい制度といえます
ふるさと納税を始める前に用意するもの
ふるさと納税を始める前に、あらかじめ用意するものがあります
・源泉徴収票
年間いくら寄付をできるのかを知るために、1年間の給与所得、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計額を知る必要があります
・クレジットカード
クレジットカード以外の方法で寄付することもできますが、クレジットカードでの支払いのほうが簡単です
それに何といってもポイントがたまります
ふるさと納税は支払う金額が大きいので、還元率の高いクレジットカードがおすすめです。楽天カードは還元率が1%、また楽天市場を経由すると何倍にもポイントがついちゃう大変お得なクレジットカードです
・切手と封筒
ワンストップ特例申請用紙を自治体に送付するために必要です
・マイナンバーカード
絶対に必要というわけではないですが、マイナンバーカードがあると申請がラクです
会社員向け!ふるさと納税のわかりやすいやり方を実例付きで解説
ふるさと納税のサイトに登録
まずはふるさと納税のサイトに登録します
「さとふる」でも「ふるなび」でも「楽天ふるさと納税」でもお好きに選んでください
ふるさと納税サイトの便利なところは、自治体がそれぞれ設定している返礼品を、一覧で見られるところです
ふるさと納税サイトに登録しなくてもかまいませんが、いちいち各自治体のホームページにアクセスして返礼品を探さなくてはいけませんので不便です
「さとふる」のお申し込みはこちら

迷惑メールフィルターを設定している場合、@satofull.co.jpが受信できるように設定しておきましょう
会員登録が終わったらマイページで住所、クレジットカード情報も登録しておきます
寄付の申し込みのときに入力がはぶけます
「ふるなび」を利用したい方はこちら
「楽天ふるさと納税」を利用したい方はこちら
控除額シミュレーションをしてみる
各サイトでは控除額シミュレーションをすることができます
自分が自治体にいくらまで寄付できるか?その上限金額と理解してかまいません
例えばほどきちの控除額は86,000円です
自治体に86,000円の寄付を行うと、翌年の住民税、所得税が84,000円分安くなったり、還付されたりします
控除額を超えて寄付してしまうと、その分は単なる寄付ということになってしまいますのでご注意ください
返礼品にほしいもの、好きなものを選ぶ
さあ、楽しい時間のはじまりです
好きなものをあなたの控除額になるまで選びましょう
でもその前にちょっと注意
さて、ふるさと納税で何を選ぶか?
ほどきちのおススメはお肉です
冬になると、ときどき贅沢にすき焼きやしゃぶしゃぶが食べたくなります
ふるさと納税でもらったお肉ですき焼きやしゃぶしゃぶを食べると、外食に行くのと同じくらいの満足感が得られます
結果的に外食の回数が減って、節約になります
本当に優秀な返礼品だなあ
こちらの記事もよかったらご覧ください
ここで返礼品の還元率について説明したいと思います
たとえばすき焼き用のお肉に寄付額10,000円と書いてありますね
それはあくまでも寄付額が10,000円であって、10,000円の価値があるということではありません
返礼品の還元率は30%以下にしなさいと総務省からお達しが出ているので、10,000円の寄付額ならだいたい3,000円の価値になります(もちろん還元率30%は目安なので、それよりも高い自治体もありますし、低い自治体もあります)
ふるさと納税の利用にはクレジットカードが使用できます
何万円もする商品を購入する機会はなかなかありません
この機会にポイント還元率の高いクレジットカードを作って申し込めば、その分だけポイントを貯めることができます
ほどきちのおすすめは楽天カードです
楽天カードならポイント還元率は1%。楽天のふるさと納税は楽天市場を経由するので、ポイントは何倍にもなります
寄付する商品を決めたらカートに入れて支払いをします
ネットショッピングと同じ要領なので、迷うことはないと思います
ワンストップ特例制度を使う
ここからが控除を受けるための重要なポイントになります
サラリーマンであればワンストップ特例制度を利用することができます
ワンストップ特例制度を利用することで面倒な確定申告をすることなく、ふるさと納税の恩恵を受けることができます
・その年の確定申告をする必要がない人が利用できる
・1年間のふるさと納税寄付先の自治体が5つまで(寄付回数は何回でも可)
ワンストップ特例制度を使う場合、寄付の手続きをしたら自治体に申請用紙と本人確認書類を送らないといけません
そのために必要なのが封筒、切手、マイナンバーカードのコピーです
あらかじめ用意しておきましょう
封筒に切手を貼り、マイナンバーカードのコピーと申請用紙を入れて自治体に送付します
申請用紙は各サイトよりダウンロードできます
「さとふる」や「ふるなび」の場合、会員登録をして住所をあらかじめ入力していれば、記入済みの申請用紙がダウンロードできるのでとても便利です
年末の駆け込み申し込みで気をつけること
ふるさと納税は1月1日から12月31日までを1年としています
翌年の税金を安くしようと思ったら、12月31日までの申し込みが必須です
そのため12月はふるさと納税の申し込みをする人が多くなります
気をつけたいのがワンストップ特例制度を利用した場合、申請用紙を翌年の1月10日までに自治体に送らなくてはいけないということです
12月下旬に申し込んだ場合、申し込みをしてから申請用紙の提出期限まで2週間程度しかありません
過ぎてしまうと制度が使えず、確定申告をする必要が出てきます
寄付をした後の市民税、県民税の確認の仕方
ふるさと納税は1月1日から12月31日までの寄付分に対して、翌年の税金が安くなる制度です
ワンストップ特例制度では翌年6月分から翌々年5月分までの市民税、県民税が安くなります
市民税、県民税は翌年6月頃に届く「市民税・県民税特別徴収税額通知書」で確認しましょう
まとめ
とってもお得なふるさと納税、今までやってない人もこれを機会にはじめてみてはどうでしょうか?
それでは、ほどほどに。