こんにちは。ほどきち(@hodokichiblog)です
ほどきちは楽天ポイントを利用したポイ活をやっています
楽天のいろいろなサービスに登録しているので、楽天からは毎日大量にメールが届きますが、そのメールで楽天ポイントをゲットすることができます
メールの本文にある「楽天スーパーポイント獲得はこちらから クリックでもれなく1ポイントGet!!」
というバナーをクリックすると楽天ポイントが1ポイントもらえる、という仕組みです
なので毎日毎日メールをチェックして、せこせこ1ポイントを稼くのが日課になっています
このブログは、ほどほどにドケチなブログだよな?
そういう努力はしないんじゃないのか?
いえ、こういうチマチマしているの、大好きなんです
ブログを始めるときに書きましたが、
「食事が毎回食パン」とか「髪の毛を売る」とか
そういう爪に火を灯すような努力は、ほどきちにはできません
やってもすぐに挫折してしまうことは目に見えています
でもこういうチマチマした作業的なのは、割と好きなんですよね
メールは毎日チェックして、今日もクリック、明日もクリックと続けています
ところで先日いつものようにメールをチェックしていると「株式会社さとふる」さんからメールが届いていました

メールのタイトルは「お礼品の発送が完了しました」です
ぬなっ?
今年はまだふるさと納税に申し込んでいないけどな~
何かと思ってメールの本文を見ると
「お申し込みいただいたふるさと納税のお礼品の発送が完了いたしました
お礼品名 2019年11月発送 都城産宮崎牛(A5)ローススライス(500g)」
と記載されていました
そうだ!!去年お肉を申し込んでいたんだった!!
夫婦2人でふるさと納税をやっているので、お礼品は10個近くになります
何も考えずに申し込みをしてしばらくすると、バンバンお礼品が届きます
消化するのも大変なので、あえて時期をずらして受け取れるものを申し込む
という作戦をやっていたのをスッカリ忘れておりました (てへぺろっ)
この方法はかなりおススメな方法で、お礼品を受け取る楽しみも分散されて長く幸せな気分になれます
今回届いたのはすき焼き用のお肉です
ロースの牛肉を申し込んでいました
さてここからが本題です
いったいこの500gのロース肉、節約という観点からはどのように使うのがふさわしいでしょうか?
ほどきちの主張「すき焼きで2回に分けて楽しむ」
今回届いたお肉は「ロース肉500g」でした
写真を撮ってみましたので、ご覧ください

本当はスライス肉で10枚あるのですが、お皿に4枚しかのりませんでした
なので1枚あたり50gですね
ほどきちは
「このお肉10枚を1度にすき焼きにするのはもったいない
2回に分けて食べよう」
と奥さんに提案しました
すき焼きはぜいたく品です
たまにこんなぜいたく品を食べ、普段は自炊で質素な生活を送る
もし今回のふるさと納税でもらったお肉を2回に分けて楽しめば、その分たまの外食やたまのぜいたく品購入を減らすことができるという主張です
この場合一人当たり食べる量は2枚半、およそ125gとなります
奥さんの主張「すき焼き1回+お弁当2回」
うちの奥さんは会社にお弁当を持っていくことが多いです
お弁当ではなく外食をしたり、外で昼食を購入したりすると、やはり相当な金額がかかってしまうので、お弁当を作って節約をしています
奥さんの主張は
「1回のすき焼きで6枚使うと残りは4枚
その4枚を、お弁当に使いたい!!2回に分けて使うから、たまには贅沢させて!!」
というものでした
確かに奥さんは早起きしてお弁当を作っています
これだけいいお肉なので、焼くだけで美味しいおかずが一品できます
お弁当を作る時間も節約。材料費も節約です
そして奥さんがお弁当を作ると、食費は大助かりです
この主張にはもっともな部分があります
結論「すき焼きを2回する」

2人で話し合った結果、すき焼きを2回楽しもうということになりました
スライス肉6枚を使い、とても美味しくいただくことができました
ただちょっと多かったかもしれません
お腹がぱんぱんになってしまいました
これだけ良いお肉だと1人前100g程度で十分です
こちらの記事でふるさと納税をサラリーマンが簡単に始める方法を書いています
ふるさと納税の申し込みは年末までに済ませましょう
それでは、ほどほどに。
