こんにちは。ほどきち(@hodokichiblog)です
ほどきちにはセミリタイアをするという大きな夢があります
ただ現実には、仕事を辞めるという決断はできていません
仕事を辞めると給料がなくなります
給料がなくなったらどうやって生活をしていくのか?
今まで貯めた資産を取り崩していくことになりますが、果たしてそれでいつまで持つのか?
1年2年は不自由なく暮らせたとしても、5年後あるいは10年後に貯金が底を尽き、路頭に迷うことになりかねません
そう考えると、なかなか決断をすることができないのです
そこで今回はセミリタイア後まったく働かなかったとして、その後の収入と支出をシミュレーションしたいと思います
年金はいくらもらえるのか?
退職後の社会保険料、税金はどうなるのか?
サラリーマンが苦手とするあれこれをまとめていきます
そしてセミリタイアした場合の末路をみていきます
ほどきち家は夫婦2人で共働きですが、今回は夫婦2人で揃って退職した場合を想定してみます
セミリタイア後の収入
セミリタイア後に見込まれる収入はどんなものがあるのでしょうか?
配当金など不労所得
こちらの記事でまとめたように、ほどきちは2300万程度資産運用をしています
2300万も資産運用しているのか?
それなら配当金もすごいことになってるんじゃないか?
ところがどっこい(死語)そうでもないんですよ
セミリタイアを目指す方に多いのが、高配当株に投資をして、そこから得られる配当金で生活費をまかなう、という方法です
ところがほどきちは、配当をまったく出していないアマゾン株に多額の投資をしたり、東京電力株を長期ホールドしたり、投資戦略がまったく定まっていません
そのため年間の配当金はわずか20万円という有様です
セミリタイアを考えている人には、このブログを反面教師としてほしいな
返す言葉もございません。投資先は現在見直し中でございます
年金(国民年金+厚生年金)
日本の年金制度は2階建てになっており、ほどきちのようなサラリーマンであれば
・1階部分の国民年金
・2階部分の厚生年金
この両方に加入しています(これを第2号被保険者といいます)
退職後も国民年金は60歳まで納めなくてはなりません
ねんきん定期便には現在までの給付金額しか書いてありませんので調べたところ、65歳になると毎月6.5万円、年間78万円の国民年金を受給することができるようです
サラリーマンでなくなった場合、厚生年金の支払いがなくなり、第1号被保険者となります
厚生年金は退職してから仕事をしない限り増えることはないので、ねんきん定期便に記載されている金額が受給できる金額です
こちらも国民年金同様65歳になると受け取りができます
整理するとほどきちの場合
国民年金・・年間56万円
厚生年金・・年間78万円
合計・・年間134万受給できます
奥さんも同じように計算して年間123万円
夫婦2人で得られる年金は65歳以降年間256万円となります
配当金と年金あわせて
65歳までは毎年20万円
65歳以降は毎年276万円
の収入だということがわかりました
セミリタイア後の支出
次にセミリタイア後の支出を見てみます
サラリーマン時代は社会保険料の支払いをほとんど意識することはありません
すべて給与引き落としなので、自分がいくら支払っているか把握していませんでした
今回調べてみて、セミリタイア後の支出は予想外に多いことがわかりました
しかも金額が大きい!!
収入のない場合は大きな負担となりますが、どれも支払いしなければならない、大事なものばかりです
国民年金保険料
毎月16,410円の支払いなので年間196,920円です
これを60歳まで払い続けます
夫婦2人で年間39万円です
払わないと将来もらえる年金が減額されてしまうので、必ず払わなければなりません
ただ将来的に保険料が上がることが予想されるので、多めに見積もっておいたほうがよさそうです
健康保険料
会社を退職すると、それまで加入していた健康保険組合を脱退して、国民健康保険に加入するか、あるいはそれまで加入していた健康保険組合を継続するか選択できます
それまで加入してた健康保険組合を継続することを任意継続被保険者制度(いわゆる任継)といいますが、こちらの加入期間は最長2年間です
またどちらの場合を選んだとしても、それまで会社と折半していた健康保険料をすべて自分で負担するので、非常に高額になることが予想されます
セミリタイアを実現した方のブログをみてみると、2年目まではだいたい夫婦2人で年間70万円を見ておけばよさそうです
3年目以降は所得がなくなるので、その分国民健康保険料は安くなります
夫婦2人で20万を見込んでおきます
所得税・住民税
セミリタイア後に働かなければ所得はなくなるので、所得税を払うことはありません
ただ住民税は健康保険と同じく、会社員時代の所得に応じて計算されるため、退職後2年間は大きな支払いが発生します
ほどきち家の場合、夫婦2人で50万円といったところでしょうか
3年目からは支払いは発生しない予定です
生活費と家賃
生活費はこのブログにアップしてきた家計簿の平均を算出してみます
平均すると26万円
家賃は補助が出ていますので、現在の負担に+4万円で計算してみます
そうすると月に30万円、年間で360万円かかりそうです
40代サラリーマンがセミリタイアをしたらその末路は?
セミリタイアをしてその後働かない場合の収入と支出は次のとおりです
(収入)65歳まで毎年20万円、65歳からは毎年276万円
(支出)1年目2年目は毎年519万円、3年目以降は毎年419万円
資産残高5000万円、年齢45歳でセミリタイアした場合のシミュレーションです
年齢 | 収入 | 支出 | 資産残高 |
5000 | |||
45 | 20 | 519 | 4501 |
46 | 20 | 519 | 4002 |
47 | 20 | 419 | 3603 |
48 | 20 | 419 | 3204 |
49 | 20 | 419 | 2805 |
50 | 20 | 419 | 2406 |
51 | 0 | 419 | 1987 |
52 | 0 | 419 | 1568 |
53 | 0 | 419 | 1149 |
54 | 0 | 419 | 730 |
55 | 0 | 419 | 311 |
56 | 0 | 419 | -108 |
2000万円を割った時点で投資資金を生活費に使います
そのため、それ以降配当収入が0になる計算をしています
ご覧のとおり、ほどきちが持っている5000万などわずか12年で消滅してしまうことが分かりました
年金支給年齢にたどりつく前に破産しています
セミリタイアするにしろしないにしろ、慎重に物事を進めないと悲惨な結末が待っているようです
なにか悲しい気持ちになってきたな
現実が分かってよかったじゃないですか!!
ポジティブシンキングでいきましょう!!
これからはより一層節約生活に励みます。ほどきちが実践している節約術はこちらです
それでは、ほどほどに。